Q&A
よくある質問
Q&A

丁寧にお答えすることをモットーにしています

相続家族信託遺言書などに関するご相談を承り、ご依頼に応じて書類作成から実際の手続きまでをワンストップで対応してまいります。お悩み相談先をお探しの方、事務所選びでお悩みの方が参考にしていただけるように、大阪の事務所へ寄せられることが多いご質問と回答を併せて掲載いたします。

  • 無料相談は何回も無料ですか?

    はい。ご依頼頂くまでは相談は何度でも無料です。

    当事務所はご相談だけであれば何回でも無料で行っております。

    ご依頼に至らないご相談でも問題ありません。

    悩みがあれば、まずご相談下さい。

  • 司法書士には何を相談できるの?

    業務範囲は法律により定められており、主な業務は以下のようになっております。

    1,登記申請代理業務・・不動産及び商業登記の代理申請

    2,供託の代理申請業務

    3,裁判所に提出する書類の代理作成業務・・相続放棄申述書の作成など

    4,目的額が140万円以内の民事訴訟手続きの代理業務

    5,財産管理業務・・成年後見に関する業務、家族信託遺産承継業務 など

  • 弁護士?司法書士?行政書士?誰に相談したらいいかわかりません。

    相談の内容に応じてこちらで適切に対処しますので、まずは相談を。

    ご自身のお悩みをどの専門職に相談すればよいか、悩んでおられる方はたくさんおられます。

    このような場合でもまずはご相談下さい。

    その内容によって、こちらで解決によりよい方法を提示し、その方法に最適の専門職をご紹介致します。

    当事務所は他の専門職と提携しておりますので、ご紹介から引き継ぎまでスムーズに行う事ができます。

    もちろん、紹介料等も発生しませんので、どうぞお気軽にご相談下さい。

  • とりあえず費用の見積もりだけお願いすることも可能ですか?

    お見積の作成だけでも無料です。

    相談後に依頼したいけど、やはり費用は気になりますよね。

    相談時に資料をお持ち頂ければその場で費用は算出致します。

    しかし、ご依頼後の事情により追加の費用がかかる可能性もございますので、このお見積は暫定のものとお考え下さい。

    また、不動産の名義変更には税金の問題が必ず付随します。

    場合によってはこちらの費用よりも多額の税金が生じる場合がありますので、その場合はこちらで税理士と相談のうえ、費用等を算出しますので多少のお時間がかかります旨ご了承下さい。

  • 電話やメールだけで依頼することは可能ですか?

    相談だけならば電話等でも可能ですが、ご依頼の際には一度面談が必要となります。

    無料相談はお電話やメールでも可能です。

    しかし、業務をご依頼頂く場合はお客様と面談を実施し、本人確認及び意思の確認を行っております。

    また、登記手続きをご依頼頂く場合はこの面談が法律により義務づけられておりますので、必ずお会いすることが必要です。

    もし、何かの事情で事務所にお越し頂けない場合はこちらでお客様の元へお伺い致しますので、ご希望の場合はお気軽にお申し付け下さい。

一口に遺言書と言っても、自筆証書遺言・公正証書遺言・秘密証書遺言という3種類に大別されます。「将来に備えるため司法書士の助けを借りたい」「意思がはっきりと伝わるような内容にしたい」とお考えでしたら、ぜひお気軽にご相談ください。各遺言書の詳細や目的、メリット・デメリットなどを中立的な立場からご説明し、ご依頼に合わせて作成をサポートしつつご要望どおりの遺言書が完成するまでお手伝いいたします。ご希望に応じて戸籍謄本や登記簿謄本など必要書類のお取り寄せ、公証人との打ち合わせなどにも対応してまいります。